地域での福祉を推進する自主的組織として、市内7地区に自治会、民生委員児童委員協議会、ボランティアグループ、社会福祉施設などが中核となって、「地区社会福祉協議会」を組織しています。略して「地区社協(ちく・しゃきょう)」と呼んでいます。
地区のひとり暮らし高齢者を対象とした交流事業や福祉ふれあいまつりなどを行い、地域のボランティア活動を推進しています。
この地区社会福祉協議会に対する連絡調整や支援も市社協の大事な役割の一つです。
■ 財源支援(市社協から地区社協へ)
普通会費の6割を還元(その他に自治会協力費として自治会へ1割を還元)し、還元金は地区社協の事業の活動財源になっています。
■ 地区社協とは?
● 地区社協の範囲
地区社協は、市内7つの自治会連合会を単位として作られている自主組織です。
・ 本町地区社協 (本町地区自治会連合会単位)
・ 南地区社協 (南地区自治会連合会単位)
・ 東地区社協 (東地区自治会連合会単位)
・ 北地区社協 (北地区自治会連合会単位)
・ 大根地区社協 (大根地区自治会連合会単位)
・ 鶴巻地区社協 (鶴巻地区自治会連合会単位)
・ 西地区社協 (西地区及び上地区自治会連合会単位)
● 地区社協の構成
主な構成団体は、自治会や民生委員児童委員、婦人会、保護司会、子供会、食生活改善推進団体、身体障害者協会、手をつなぐ育成会などです。
● 活動の財源
主な財源は、普通会費の還元金(6割)、福祉ふれあいまつりのバザー等による収益金、その他寄付金等です。
● 活動の内容
主な内容については、地区社協事業等一覧(PDF:1.10KB)をご覧ください。