10月18日(水)にボランティア入門講座を開催しました!
本講座は皆さんに広くボランティアについて知っていただくこと、ボランティア活動のきっかけとなるようにと毎月第3水曜日に月ごとにテーマを変えて開催しています♪
10月のテーマは 『傾聴の基本を学ぼう!』
相手のお話に耳を傾けて聴く = 傾聴 をご存知ですか?
”ただ話を聴くだけ”では傾聴とは言えません。
相手のお話に対して批判や評価をすることなく聴く
相手のお話に対して自分の気持ちを押し付けることなく聴く
相手のお話を受け止めて、心に寄り添って聴く
簡単そうで、実はとても難しい傾聴について
市内で傾聴ボランティア活動を行っている「なでしこ傾聴の会」さんに講師としてお話していただきました!
相手のお話を聴くときの態度や相槌のうち方など、傾聴の姿勢について教えていただいてから、
2人1組になって”お話を聴く”ロールプレイ”を行いました♪
皆さん、緊張されているかと思いきや、
はじめからリラックスした雰囲気のなか
ロールプレイを行っていました(^^)!
相手に身体を向けてお話を聴くこともポイントの一つ!
”自分の話をせず、相手のお話を聴く”って
とても難しいのです。
ボランティア入門講座はあくまでも”おためしプチ講座”です。
より深く!詳しく学びたい!という方は
11月28日(火)、11月29日(水)
1日4時間×2日間コースの傾聴ボランティア講座へご参加下さい♪
講師は市外でも多く、講座講師を務めていられるNPO法人シニアライフセラピー研究所さんです!
講師の方のお話は勉強になるだけではなく、とても楽しく、毎回笑顔の多い講座です♪
ちょっとやってみたいな~という方も大歓迎!!!
現在、申し込み受付中です。
「やってみようかな」、「ちょっと興味があるな」など、お気軽にご参加ください(^^)
また11月15日(水)に発行されます、本会広報紙「社協はだの112号」には
今回、講師を務めていただいた「なでしこ傾聴の会」さん、同じく市内で活動されている「傾聴こだまの会」さんの
活動紹介を掲載しています、新聞折込のほか公共機関窓口にて配布しております!
*ボランティア入門講座 11月のテーマは 『認知症の方と関わるボランティア』です。
認知症の方の特徴や、関わり方などを中心に講師の方にお話していただきます(^^)
定員も残りわずかとなっております!お申し込みはお早めに!