9月6日~10月25日までの毎週水曜日に開催しました、
録音ボランティア講座(全8回)が終了しました!
講師は本会にもご登録いただいており、録音ボランティア活動を行っている
『秦野市録音赤十字奉仕団ひまわり』さんです♪
皆さんは、”録音ボランティア”をご存知ですか?
録音ボランティアとは、
視覚に障害のある方へ広報紙や書籍などの情報を”声”でお伝えするボランティアです。
視覚に障害のある方にとって大事な情報源となる、録音ボランティアは必要としている方も多いボランティアです。
本講座ではそんな録音(音声訳)の基本、技術を学べるほか、
視覚に障害のある方のお話も聞くことができます。
今回、講座を受講された方は14名。
出席率もよく、全講座8回のうち8割以上出席された13名の方に修了証を交付しました!
講座7回目ではパソコンを使っての
録音作業を体験!
皆さんいい声!!!
最初は難しそうでしたが、
講師の方が丁寧に教えてくださいました(^^)
皆さん真剣に取り組まれていました。
本講座から、ひまわりさんが行っている、団体へ加入するための勉強会である
フォローアップ講座へ参加される方はなんと、11名!!!
全8回講座にて学んだことを活かし、多くの方にボランティア活動をしていただければ嬉しく思います(^^)
本講座の他にも年間を通して、様々なボランティア講座を開催しています!
『外出支援ボランティア講座』
視覚に障害がある方のお散歩や買い物、通院に同行し外出を支援するボランティア!
2人1組で片方の方がアイマスク、片方の方が誘導役となって実技を行います。
階段の上り下り、車の乗り降り、天気がよければ外にも出ます。
視覚に障害のある方にとって、何が危険か、どんなことが生活のしづらさを生じさせてしまうかなどを知ることができ、いつもの生活の視点が少し広がる講座です。
『傾聴ボランティア講座』
相手のお話に対して批判や評価をすることなく聴く
相手のお話に対して自分の気持ちを押し付けることなく聴く
相手のお話を受け止めて、心に寄り添って聴く
簡単そうで意外と難しい”傾聴”について学んでみませんか?
ボランティア入門講座 11月のテーマは 『認知症の方と関わるボランティア』です。
認知症の方の特徴や、関わり方などを中心に講師の方にお話していただきます(^^)
定員も残りわずかとなっております!お申し込みはお早めに!