11月28日(火)、11月29日(水)に傾聴ボランティア講座を開催しました!
34名の方が参加されました♪
講師はNPO法人シニアライフセラピー研究所の鈴木しげ先生です。
そもそも傾聴ってなんだろう…
相手のお話に対して、批判や評価、自分の気持ちを押し付けることなく聴く。
相手の心に寄り添って聴く。
簡単そうで、実はとても難しい”傾聴”。
でも、身に付けておけば日常生活でも役に立つ技術です!
講座では、
グループ形式の座席で、講師のお話とグループワークを交えながら行いました♪
皆さん、初対面とは思えないほど、すぐに打解け、終始、笑顔の絶えない講座でした。
傾聴の技術や基礎知識だけでなく、認知症や子どものテーマについてもふれました。
まずは笑うところから!
ラフターヨガ(笑いヨガ)で
和やかな雰囲気に(^^)
講師の方のお話は、とても楽しく
「楽しく、あっという間の講座でした」
という感想を沢山いただきました!
講座では、市内で傾聴ボランティア活動を行っている、
「なでしこ傾聴の会」さん
「傾聴こだまの会」さん
にも来ていただき、それぞれの活動についてお話いただきました♪
誰かのためになんて立派なこと…とボランティア活動に踏み込めない方が沢山います。
人を相手にする活動、責任はもちろん伴いますが、気軽に柔軟に活動できることがボランティアの強みです!
まずはどんな活動があるか、どんな活動が自分に合っているのかを知るため、
ボランティア講座に参加してみませんか?
講座参加=活動することではありません。
まずは興味を持っていただければと思います(^^)
「体験してみようかな」「参加してみようかな」と気軽な気持ちでご参加ください♪
★ボランティア講座情報★
・暮らしの福祉講座 ~ボランティア連絡会共催事業~
「みんなで楽しく認知症予防!」 平成30年1月29日(月)開催
普段、福祉に関わる機会のない方にも福祉について、社会福祉協議会について知ってもらうこと、そして講座を通して、心と身体を健康に!ということを目的に、毎年テーマを変えて開催しています。
・ボランティア入門講座
2月のテーマは「子どもと関わるボランティアさん座談会」
現在、子どもと関わるボランティア活動をしている方、また活動に興味のある方のための座談会!
活動上のきっかけ、困りごとや苦労話、やりがいやちょっとした疑問など、講師の方に聞いたり、自分が話したり…
お茶を飲みながらゆったり交流しませんか?