11月6日から12月4日までの毎週月曜日に開催しました、
外出支援ボランティア講座(全5回)が終了しました!
講師は、本会にも登録していただいている
『秦野市誘導赤十字奉仕団』さん。
町で、白杖を持って困っている人がいたら…
「なんで声を掛ければいいんだろう?」
「なにかお手伝いしたいけど、どうすればいいかわからない…」
本講座では、そんな場面での声の掛け方、外出支援の技術を学びます。
そもそも外出支援ボランティア(誘導)とは、
視覚に障害のある方のお買い物や、お散歩、通院などに同行し、その方の外出を支援するものです。
講座では、
障害の種類や症状、声の掛け方から実際の誘導の仕方(階段、車の乗り降り等)、また実際にボランティアを利用している当事者の方のお話も聞くことができます。
実技は2人1組!
片方がアイマスクを付け、片方が誘導役をします。
初めての体験で、皆さん不安でしたが、講師の方が1組1組に目を配ってくださっています。
そのおかげで、今年も誰も怪我をすることなく、終了することができました(^^)
実際にアイマスクをつけて歩いてみる…
普段はできない体験だと思います。
実際に身をもって体験することで、視覚障害者の方にとってどんな事が怖く、危険であるか、どんな場面で助けが必要で、声を掛けてほしいか、生活のしづらさについて…知り、考えるきっかけとなるのではないでしょうか。
最初は、声の掛け方から!
正面から声を掛けます。
講師の方のお手本です(^^)
階段の上り下り!
声を掛けること、伝えることが
いかに重要であるかを知ることができました。
4回目には外を歩きました!
天気がよくてなにより(^^)
1組につき、講師の方が1名つく形で
行いました。
講師である秦野市誘導赤十字奉仕団さんが主催する、フォローアップ講座へ進んだ方が
参加者5名のうち3名(^^)♪
フォローアップ講座では、実際にバスや電車に乗る体験を行っています。
本講座が、ボランティア活動のきっかけとなること、とても嬉しく思います。
ボランティアに興味がある
ボランティアはしたいけど、どんな活動が自分に合っているのかわからない
時間ができたから、何かやってみよう
という方、この機会に講座に参加してみませんか?
★ボランティア講座情報★
・暮らしの福祉講座 ~ボランティア連絡会共催事業~
「みんなで楽しく認知症予防!」 平成30年1月29日(月)開催
普段、福祉に関わる機会のない方にも福祉について、社会福祉協議会について知ってもらうこと、そして講座を通して、心と身体を健康に!ということを目的に、毎年テーマを変えて開催しています。
・ボランティア入門講座
2月のテーマは「子どもと関わるボランティアさん座談会」
現在、子どもと関わるボランティア活動をしている方、また活動に興味のある方のための座談会!
活動上のきっかけ、困りごとや苦労話、やりがいやちょっとした疑問など、講師の方に聞いたり、自分が話したり…
お茶を飲みながらゆったり交流しませんか?
コメントをお書きください